先週末はジャクソンホールでパウエルさんの発言があり、一旦NYダウは好転したにも関わらず、その後のトランプさんの発言でNYダウは600ドル近くさげて終わったようですね。
おそらく週明けの日経平均も大きく下げて始まるのではないかと予想されますが、トランプさんの発言はパウエルさんと違って、突発的に出てきてあらかじめ準備もできないのでほんまに辞めてほしいものです。
そんなトランプさんにかき消されちゃいましたが、パウエルさんのような要人発言や経済指標の発表のスケジュールは非常に重要なので、経済指標カレンダーの情報を常にウォッチできるようなプログラムを作りたいなと思っています。
そんなプログラムを作りにあたり、どこからデータを取ってくるのが良いかなと思っていくつかの経済指標カレンダーサイトを比較したので、その違いを簡単にまとめてみました。
経済指標カレンダーサイトランキング
経済カレンダーは、株でも重要だと思うのですが、提供しているサイトは主にFXをメインとしているサイトが多いという印象です。
FXは海外の指標や要人の発言などにも影響を受けやすいのでカレンダーにしておきたいという思いがより強いのでしょう。
各サイトを以下のような基準で1〜3点で評価しました。
3点が良い、2点が普通、1点があまり良くないといった感じです。
情報量 | 日米欧新興国含めて、どれだけ発表指標が網羅的に掲載されているか? 主に要人発言がスケジュールに含まれているかどうかを重要視 |
見やすさ | 掲載されている情報の見やすい&理解のしやすいか? |
機能性 | 国別、重要度、対象期間などをフィルタリングする機能が十分か。 また使いやすいか? |
過去データ利用 | 最近のデータ以外に過去のデータをどれくらい参照することができるか? また利用しやすいか? |
その他 | その他、個別のサイトのメリット・デメリット |
自己採点による各サイトの総合スコアとランキングが以下です。
ランキング | サイト名 | 個別スコア | 総合スコア | ||||
情報量 | 見やすさ | 機能性 | 過去データ利用 | その他 | |||
1位 | Yahooファイナンス | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 15 |
2位 | みんかぶ | 3 | 2 | 2 | 2 | 3 | 12 |
2位 | 外為情報ナビ | 2 | 2 | 3 | 3 | 2 | 12 |
4位 | 楽天証券 | 2 | 2 | 2 | 2 | 3 | 11 |
5位 | ザイFX | 3 | 1 | 1 | 3 | 2 | 10 |
5位 | SBI証券 | 3 | 2 | 2 | 1 | 2 | 10 |
5位 | マネーパートナーズ | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 10 |
8位 | みんなのFX | 2 | 1 | 2 | 2 | 2 | 9 |
Yahooファイナンスが一番良いという結果になりました。あくまで個人的な判断ですので参考まで。何故良いと判断したか簡単に説明していきたいと思います。
2点は普通という意味なので、3点と1点の理由を書いていきたいともいます。
第1位 Yahooファイナンス(総合スコア15点)

全ての項目で満点となりました。Yahooファイナンスは利用している方も多いかと思いますが、様々な点で良いサイトだと思います。まずはこれを見とけば良しといった感じです。
特に発表までの残り時間が表示されるのは非常にわかりやすくてありがたい点です。
- 情報量:要人発言もスケジュールに含まれている
- 見やすさ:直近で発表される経済指標がサイトのトップに表示されている
- 機能性:フィルタリング機能(国別、重要度別、期間)が充実している
- 過去データ利用:期間フィルタリング機能で過去に遡りやすい
- その他:発表までの残り時間が表示される
第2位 みんかぶ(総合スコア12点)

みんかぶも利用されている方多いかと思います。要人発言がスケジュールに含まれていない点がやや何店ですが、前回のドル円の変動幅が表示されるのはFXをやっている人にとってはかなり良いポイントかと思います。アジアの経済指標も多いので、割とFXの人向けだと思います。
- 情報量:要人発言が含まれていないが、アジアの経済情報が充実
- 過去データ利用:前回のドル円変動幅が記載されている
第2位 外為情報ナビ(総合スコア12点)

個人的には国別、重要度別、期間を絞り込むときの使い勝手は一番使いやすいと思っています。
ただ点数は高いですが、無難すぎて他のサイトで事足りる感は否めません。
- 機能性:フィルタリング機能(国別、重要度別、期間)が充実している
- その他:期間フィルタリング機能で過去に遡りやすい
第4位 楽天証券(総合スコア11点)

楽天証券の特徴的なところは、経済指標毎に過去データがまとめられており、経済指標の時系列変化を追うことができる点です。
しかも経済指標カレンダーからリンクが貼られているので、カレンダーから経済指標詳細に飛ぶことができるのが良い点です。
- その他:経済指標詳細にリンクが飛んでいる
第5位 マネーパートナーズ(総合スコア10点)

経済指標カレンダーはいたって普通なので、カレンダー自体をみることはあまりないのですが、このページにFOMC政策動向や日銀介入状況、各国政策金利というリンクがあるので、そこはたまに見ます。
第5位 ザイFX(総合スコア10点)

要人発言の情報がスケジュールにあるので、その点は良いのですが見づらいのが難点です。
- 情報量:要人発言もスケジュールに含まれている
- 過去データ利用:ページ下方にBackNumberで一覧化されているので利用しやすい
- 機能性:フィルタリング機能などがないので見たい指標が見つけづらい
- 見やすさ:フィルタリング機能がなく、スクロールを何度もしないと下まで見れない
第5位 SBI証券(総合スコア10点)

私は証券会社がSBIなのでたまに利用します。例えばドイツIFO企業景況感指数であれば景気動向、現況評価値、期待値の3つが表示されていたりするので、細かく見れるようなのですが、過去データなどを見ることができないので、たまにみるかなって感じです。
- 情報量:細かい経済指標まで載せている
- 過去データの利用:今週の指標しか見ることができず、過去に遡ることができない
第8位 みんなのFX(総合スコア9点)

基本的にはこれまで紹介してきたもので事足りるので、ほぼ見ないかなと言う感じです。経済指標が日付で区切られていないのでみづらいのが難点です。
- 見やすさ:経済指標カレンダーの日付が区切られていないのでみづらい
まとめ
いかがだったでしょうか?
普段自分が使っている証券会社のカレンダーや決まったサイトのカレンダーだけ見ていたので、他の経済指標カレンダーにどんなことが書かれているのかあまり気にしたことがありませんでしたが、各サイトによって多少違いがあるんだなということがわかりました。
個人的には基本的にはYahooファイナンスで確認しつつ、各サイトの特徴に合わせて、覗いていく感じかなと思います。
参考になった場合はポチッとしておいてもらえるとうれしいです。


おすすめ書籍
そもそもたくさんある経済指標をどう見たらいいのかということを勉強したいという方はこちらの本がおすすめです。