【レビュー1】2020年10倍株候補銘柄〜成長率重視〜

Review
この記事は約5分で読めます。

どうも、久しぶりの投稿です。世間は新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、様々なイベントが中止になったり、企業がテレワークを推奨したりと完全にパンデミックモードに入り。花粉の時期が訪れているにも関わらず、マスク売り切れ状態が止まらず、花粉症の私としては花粉が飛び交っているにも関わらずノーマスクで過ごす辛さは半端ないです。

一方、市場はというと週末のNYダウは227ドル近く下げて終わり、本日のNYダウCFDも下げてるようなので、このまま行くと明日の日経も暴落必死です。

唯一の心の救いは、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、皆が外出を控えて自宅で過ごすことで「巣ごもり消費」関連銘柄が注目され始めており、保有のアルファポリスに追い風になるんじゃないかという淡い希望を抱いているところです。どうなるかわかりませんけどね。

それはさておき、今回は前回スクリーニングを行った銘柄のパフォーマンスレビューをしたいと思います。前回の投稿は以下を参照ください。
2020年10倍株候補銘柄スクリーニング〜成長率重視〜

2020年10倍株候補銘柄 年初来値上率

さっそく10倍株候補銘柄の1月6日大発会終値からの値上率です。

銘柄コード銘柄名大発会終値現在値値上率
2970グッドライフカンパ2448273511.72
3137ファンデリー13831083-21.69
3293アズマハウス18141787-1.49
3480ジェイ・エス・ビー56905330-6.33
3550スタジオアタオ733651-11.19
3988SYSHLD151315180.33
6036KeePer技研13951157-17.06
6061ユニバーサル園芸社177718413.6
9270SOU26502155-18.68
9386日本コンセプト144615779.06

平均値上率は、-5.2%と非常に悪いですね 。決算をまたいで良くなかった銘柄などが多かったのかもしれません。個別に見てみましょう。

2970 グッドライフカンパニー

2/13の本決算では、連結経常利益前期比7.6%増、20年12月期予想も5.8%増という好決算。ただ、地合の影響もあった為なのか一旦大きく下げており、翌週の2/18以降に火柱を上げて3連騰しております。決算後に下げたタイミングで入っておきたかったですね。見逃してしまったのが悔やまれます。
決算説明資料をみると20年12月期で売上が倍増する書かれているので、これで大きく上げているのでしょうか?ただ、利益の増加は前述の通り5.8%増なので少し上がり過ぎている気はします。しばらくは様子見しようと思います。

3137 ファンデリー

1/31の3Q決算では、経常利益が前年同期比で20%減益となり、業績進捗率がかなり悪化しております。下方修正はしていないのが不思議なくらいですね。来期までは手をつけない感じですね。

3293 アズマハウス

こちらも2/13の3Q決算で、経常利益が前年同期比7%減益となっております。ファンデリー同様に来期までは手をつけない感じですね。

3480 ジェイ・エス・ビー

この銘柄は1Qの決算発表を3/13に控えております。飛び抜けて魅力的な点は見当たらないのですが、堅調な業績伸ばしてきているなという印象です。チャートは現在下降中ですが、決算発表を機に上げに転じるかもというところでしょうか。決算発表後に発表内容を見て考えたいと思います。

3550 スタジオアタオ

この銘柄は年始の決算発表後にストップ高をかましてくれたので、好きな銘柄だったのですが1/30に突然下方修正を出して急落しております。そのまま保有してなくてホッとしました。ちょっと監視からは外れますね。

3988 SYSホールディングス

この銘柄は3/10に2Qの決算を控えております。2/3に2Qの業績予想を上方修正しているのですが、通期予想を据え置いたことで、あまり反応することなく、その後下げてきております。今は地合の影響もあり、上げにくいと思いますが、1450円くらいで下げ渋っているようであれば決算前でも買いたいと思います。

6036 KeePer技研

2/10の2Q決算発表は会社予想を少し上回ったようですが、過去に比べると進捗率が悪いため、あまり好感されることなくチャートは下げ基調です。1100円くらいが底のようにも思えますが、期待感があるという感じもしません。難しいですが地合と値動き見ながら良ければ乗っていきたいと思います。

6061 ユニバーサル園芸社

2/13の2Q決算では上期経常が20%増益となっております。進捗率も過去平均通りですのでいい感じです。2/20に昨年来高値を更新したので、さらに上昇するかもという感じなのですが、地合が悪いので伸び悩むかもしれません。下がってきたら買いかもしれません。注目です。

9270 SOU

1/14の1Q決算は経常利益15.5%増益で一瞬吹き上がっていますが、コンセンサス予想および過去の進捗率に比較して悪いのが嫌気されているのかその後下げてきております。ただ、なぜ下げているのかはよくわかりません。むしろ買いチャンスのように思えてなりませんが、チャートは超絶下降トレンドなので果たしていつエントリーしようかという感じです。注目です。

9386 日本コンセプト

この銘柄は2/13の本決算で今期経常が1%増益だったのですが、コンセンサスが高かったこともあり大きく下げております。2月頭に保有していたので、Twitterでつぶやいたのですが、この会社は業績予想において、経産省の石油化学製品の需要動向に基づいて計画を立てているようです。
その石油化学製品の需要動向が2019年版において少し下方修正されたことで、会社の来期の業績予想も少し控えめになったのかと思います。しばらくは上がらなさそうなので様子見です。

以上、あまり良い結果じゃなかったですね。。。

タイトルとURLをコピーしました